受付時間:平日10:00~17:00

Sustainable Medicines Insight Network (SMINet)

 

 International Sustainable Med‑Pharma Network(i‑SMP Network)とは

 

i‑SMP Networkは、医療・薬剤分野における持続可能な開発・調査研究・知識の共有・国際対話なども目的とするグローバルネットワークです。

 

急速な医療技術の進化とともに、社会・環境・経済への影響が複雑化する現代において、医療と製薬の分野にも持続可能性という視点が強く求められています。i‑SMP Networkは、地域を越え、立場を超えた多様なステークホルダー(研究者、政策立案者、医療者、市民、企業など)が知見を持ち寄り、対話を通じてよりよい未来の医療を共に考える場を提供します。


ミッション(使命)

医療・薬剤の持続可能な発展を実現するために、知識の集積、国際的な協働、そして多様な視点をつなぐ対話のハブとなる。

ビジョン(めざす姿)

地域・分野・世代を超えて、誰もが安心して医療にアクセスできる社会を実現し、その中で環境・経済・倫理的にもバランスの取れた医療・薬剤のあり方を提示すること。


バリュー(私たちが大切にする価値観)

1. Sustainability(持続可能性)

 環境、社会、経済の三側面から持続可能な医療・薬剤の開発と利用を追求します。

2. Transparency(透明性)

 利益相反や制度バイアスを可視化し、公正で開かれた知の流通を重視します。

3. Inclusiveness(包摂性)

 専門家だけでなく、患者・市民・多様な立場の声を尊重します。

4. Collaboration(協働)

 国境・分野を越えた連携により、イノベーションと理解を生み出します。

5. Evidence & Dialogue(根拠と対話)

 エビデンスに基づいた議論と、文化的・社会的背景への配慮を両立します。


グローバル展開と連携

i‑SMP Networkは、以下のような形で国際的な展開と協働を進めています:

• 国際機関との連携: SDGs関係機関などとの連携を模索

• 地域別ハブ: Asia-Pacific Hub、Europe Hub などの地域ごとの課題に対応。

• 分野別グループ: 高額薬剤、公的医療財源、生物学的製剤、患者中心アプローチなど、テーマ別の研究・共有活動を実施。

• オンライン/対面フォーラム: 年次カンファレンス、ウェビナー、専門家会合などを定期開催。

• 知識アーカイブ: 政策資料、研究成果、実践事例などを多言語で蓄積・公開予定。



活動内容の一例

• 医療・薬剤に関する国際的な調査研究

• 高額薬剤と公的医療財政の持続性分析

• 環境負荷と医薬品流通の関係性の研究

• 各国の患者負担・制度比較とベストプラクティスの共有

• 論点ごとのワーキンググループの設置と提言活動



参加・協力の呼びかけ

i‑SMP Networkでは、以下のような多様な方々の参画を歓迎します:

• 医療・製薬分野の研究者や実務家

• 公衆衛生や社会保障制度に関心のある政策関係者

• サステナビリティや環境問題に取り組む団体

• 患者・市民・医療現場の声を届けたい方々

• 国際連携・比較研究を志す学生や若手研究者


最後に

医療と薬剤の未来は、私たち一人ひとりの選択と連帯にかかっています。

i‑SMP Networkは、分野や立場を超えて協働しながら、持続可能な社会にふさわしい医療・薬のあり方を、共に模索し、提案していきます。

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 製薬・創薬・医薬に関するニュース

    2024.8
    透明性に関する記事 出所 ガーディアン

    以下はガーディアン記事
    「Doctors rarely understand how influence really works. The result: an NHS bowing to the needs of big pharma」
    (2024年8月28日掲載)の概要と、「透明性」に関する主な記述の日本語訳

    概要
    • 記事は、製薬企業が英国の医療専門家やNHS(国民保健サービス)に多額の資金を提供しており、その結果として医療上の意思決定が業界の利益に引き寄せられている可能性を指摘しています。

    • 2023年には、製薬企業から医療関係者や組織への支払い額が約4200万ポンドにのぼり、学術会議や旅行費用、コンサルタント料などとして支出されたと報告されています。

    • 特定のスクリーニング検査や治療法が、製薬企業の支援によるメディア報道や医療機関の推薦を通じて不適切に広まっている例も挙げられています。

    • 医学関連団体や患者団体もまた、業界からの資金援助を受けており、中立性に疑念が生じています。

    • 自主規制制度(ABPIのDisclosure UKなど)や英国版サンシャイン法導入への提言があるものの、現行制度では利益相反や透明性の問題が依然として解決されていないとしています。


     「透明性」に関する記述の日本語訳(一部抜粋)
    • 「透明性の試みはあるが限界がある」
    「Association of the British Pharmaceutical Industry(ABPI)」による自主的な情報開示制度(Disclosure UK)は存在するものの、本質的な限界があると指摘されています。

    • 「2023年、製薬会社から医療専門家および関連組織への支払いは約4200万ポンド」
    これらはコンサルティング、旅費、学会参加費などとして支払われ、しばしば”hidden”(秘匿的)に処理されていると批判されています。

    • 「利益相反が医療判断に影響」
    製薬業界との金銭的関係が、一部の検査や治療の推奨に影響を与えている可能性があると警鐘が鳴らされています。

    • 「透明性制度だけでは不十分」
    自主的な開示制度だけでは不透明な部分が多く、患者や公衆にとって情報源としての信頼性に課題があると論じられています。

    • 「英国版サンシャイン法の必要性」
    義務的な開示を法律で定めることで透明性を確保する必要性が強調されています。

    日本での法整備について
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。